検索結果

719件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 渇水

年代順で並び替える : |

明治36年の大雨・干ばつ

明治36年(1903)7月~8月、低気圧、大雨の後、少雨、干ばつ。 続きを読む

明治36年の大雨・干ばつ

明治36年(1903)7月~8月、低気圧、大雨の後、少雨、干ばつ。 続きを読む

明治36年の干ばつ

明治36年(1903)7月末から9月上旬にかけて晴天が続き、この間の降雨量は9.3ミリで、住民は旱害に苦しんだ。 続きを読む

明治36年の干ばつ

明治36年(1903)7月~8月、干害により少雨のため、農作物被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

明治32年の干ばつ

image

明治32年(1899)、大干害により、麻植郡・名西郡では麻名用水の開設促進が強く望まれ、明治39年から7年の歳月を費やして完成した。 続きを読む

明治30年の干ばつ

明治30年(1897)9月、干害、凶作減収3割2分。 続きを読む

明治29年の水争い

明治29年(1896)、梅雨明けから50日間も日照りが続き、那賀川北岸の農民たちは無断で那賀川から水を引いたため南岸の用水が不足し、警察が出動する水騒動が起こった。幸い降雨があり、紛争は解決した。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)8月、干ばつにより農作物に被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)7月26日から8月末までの降雨量はわずか24.5ミリで、平均気温も平年より2度くらい高めという過去70年間で2位という干天被害が出た。 続きを読む

明治27年7月の水争い

明治27年(1894)5月から8月にかけて高温が続き、降らなかったため、大井手用水が渇水となった。そのため、7月19日に十余名が舟路を開削すると称して延長2,400mの川ざらえを行い、南岸の堰を掘り切った。翌20日には南岸から600名余りの農民等が投石し合い負... 続きを読む

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 72