検索結果

719件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月25日から雨なく、特に7月に入り好天が11日まで続いた。時期がちょうど田植期であったため、間の北東部で植え付け不能となり、北西部では煙草などの農作物に干害を生じた。8月に入っても散発的な雨しかなく、特に県北西部の雨量は30日までに30ミ... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)6月25日から雨なく、特に7月に入り好天が11日まで続いた。時期がちょうど田植期であったため、間の北東部で植え付け不能となり、北西部では煙草などの農作物に干害を生じた。8月に入っても散発的な雨しかなく、特に県北西部の雨量は30日までに30ミ... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月~8月、干ばつにより農作物に被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)4月~7月10日、未曾有の大干ばつで作物枯死。(「前田家記録」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)4月中旬から8月にかけて、130日ほど雨らしい雨がなかったと伝えられている。(新聞記事による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干害。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつ。徳島県下の干害地は7,940町歩であり、三好郡の干害地は1,010町4反であった。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、旱天が打ち続き、甘藷植え付け7分、煙草作の成育悪い旱害を受けた。7月9日より11日に至る二夜三日総雨乞いを行った。7月13日に潤雨あり。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、葉煙草で旱害。(「徳島毎日新聞」による) 続きを読む

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 72