検索結果

719件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和12年の干ばつ

昭和12年(1937)8月、県内山地では100~200ミリの降雨に恵まれたが、海岸及び吉野川流域では甚だ少なくほとんど50ミリ以下であった。徳島では24.0ミリであった。/ほとんど米収なし。(「大俣村誌」による) 続きを読む

昭和12年の干ばつ

昭和12年(1937)7月20日~8月21日まで、23日間干ばつ。 続きを読む

昭和11年の干ばつ

昭和11年(1936)7月23日~8月15日まで、24日間干ばつ。 続きを読む

昭和10年の干ばつ

昭和10年(1935)7月6日~8月4日まで、30日間干ばつ。 続きを読む

昭和10年の干ばつ

昭和10年(1935)、降雨なく、各地雨乞いを行う。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月28日から8月29日まで、干ばつのため、飲料水が欠乏し、農作物の枯死するものが多かった。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月26日~8月30日まで、36日間干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月25日~7月11日、干ばつ。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月25日から7月11日まで雨がなく、8月に入っても雨は少なく、水田には亀裂が入り、井戸水も枯れた。住民は毎夜、空き地に薪を積んでたき火をし、雨乞いをした。8月29日には岩倉で給水順をめぐって水争いがあり、相手を殴り3日間のけがをさせた事件... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)6月25日から雨なく、特に7月に入り好天が11日まで続いた。時期がちょうど田植期であったため、間の北東部で植え付け不能となり、北西部では煙草などの農作物に干害を生じた。8月に入っても散発的な雨しかなく、特に県北西部の雨量は30日までに30ミ... 続きを読む

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 72