検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生した。この冊子には、松茂町の春日神社「敬渝碑」、徳島市の蛭子神社「百度石」、佐那河内村の長願寺「扁額」、小松島市の豊浦神社「石碑」、阿南市椿の八幡神社「常夜灯台石」、那賀町谷内の妙法寺「庚申塔」、美波町志和岐の「震... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

嘉永7年(1854)11月5日、南海トラフ地震が発生した。この地震についてその詳細を記録した文献が残されている。中浜村の池道之助による「嘉永七寅年地震津浪記」には、震災当時の生々しい実状が記録されている。本書では「土佐清水市史下巻」に記述されているこの文書を所... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、大津波、大地震で潰家数多くあり。(「渭水聞見録」、「蜂須賀家記」、「阿淡年表秘録」、「阿波志」、「板野郡史」、「大津村誌」等による) 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日午後5時頃から空前の大地震が起こった。大西藤太の「大地震荒増記」には、夕食の支度をしたり、食事をしている最中に大地震が起き、人々は年寄りや子どもの手を引いて、大急ぎで広い場所に逃げた様子が記されている。この地震で町内で家2軒、中村... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日午後5時頃から、大地震が起こり、人畜、家屋にも多数の被害が出た。地震から3日目の7日夕刻にどこからともなく山を越えて大津波が押し寄せてくるとの流言が伝わった。人々は少しでも高いところへと登ったため、山々の尾根や頂には無数のたいまつ... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、M8.4の南海地震が起こり、津波は房総半島から九州東岸に及んだ。土佐藩主から幕府への報告によると、被害は潰家2,939軒、半潰8,888軒、焼失2,460軒、流失3,182軒、死者372人に及んだ。地盤の変動については、室戸半島... 続きを読む

安政元年の土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震により、宮古野集落の裏山が崩壊し、崩壊土砂は伊勢川方向に大きく広がって堆積した。また、下地蔵寺集落より500mほど下流右岸の山端が割れ、川まで転がり落ちた。さらに、吉野川支流平石川上流部の有間で大崩壊(土量約570万立米... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日より連日、大津波、地震により、潰家夥しく多かった。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海大地震、津波により、各所で水筋くるう。(「徳島県災異誌」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月5日、南海道沖大地震(M8.4)が発生した。津波の規模は宝永大地震をやや下回る程度であり、被害は死者372人(男96、女276)、怪我人180人(男73、女107)、流失3,182戸、潰家3,030戸、半潰9,142戸であった。 続きを読む

1 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 251