2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日午後5時頃から空前の大地震が起こった。大西藤太の「大地震荒増記」には、夕食の支度をしたり、食事をしている最中に大地震が起き、人々は年寄りや子どもの手を引いて、大急ぎで広い場所に逃げた様子が記されている。この地震で町内で家2軒、中村... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、土佐沖を震源とする大地震により、死者3,000人。(「大日本地震史料」による)5日午後4時に地震が起こり、7日に最も震動激しく、相当期間余震が続き、人々は三本松などに避難した。6時頃津波が押し寄せ、川につないでいた400石船が宮... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日午後4時過ぎ、大地震が起こり、強烈な震動は約10分間続き、その後津波が来た。津波は3回来たが、2回目が特に大きかった。目撃した人によると、津波は寄せる時は徐々であるが、引く時は勢いすこぶる猛烈を極めたという。地震の後には津波が... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、南海地震が起こり、津波被害が発生した。近年、津波防災施設が整備されてきたが、防災施設の形態は過去の南海地震時と比べて変化しており、これらの施設が次の南海地震津波による人的被害に及ぼす影響を把握しておく必要がある。この研究では、土... 続きを読む
安政元年(1854)、南海地震津波により、土佐市宇佐町では大被害を受けた。この研究では、土佐市宇佐町を対象に、安政南海地震級(M8.4)の地震が発生した場合に現況の陸上に氾濫する津波の挙動をGISを用いて表現し、住民の避難行動を考慮した津波による人的被害予測及... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、南海地震が発生し、津波が起こった。このため、那賀川河口の中島港は大破し、辰巳新田では60cmの地割れができたところもあり、黒津地の南新田が一面海になったと言われている。この時、今津の江野島大手海岸の松原が防潮堤の効果を発揮したと... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、大地震が起こった。「甲寅大地震御手許日記」によると、津波が総曲輪の八反の大堤を押通って1丈の高さで水田内に入り、兜ばなより錦口までの間で10箇所ほどが切れ、与作池の西の石堤も潰れ、河戸堰の二番井流も被害を受けた。松田川を遡った津... 続きを読む