2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分から15分にわたって地震が起きた。鉄道が各所で不通となり、最も被害の甚だしかった高松市内では死者24人、家屋の全壊174戸、半壊514戸に及んだ。(「四国新聞」による) 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、大地震により、村内各所の石灯籠、石塔、家屋などが倒壊し、人畜にまで被害があった。道後温泉、一時湧出が止まる。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前3時30分頃、地震が起こり、津波が襲来した。最初の1、2回は1丈余の高さの大波で、その後5、6回襲来した。町並は皆軒まで、低い家は天井近くまで波が打ち込み、柱だけを残して戸障子、家財全部を流された者が多かった。この津波では... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日早朝、紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震が発生し、津波が九州から房総半島南部の太平洋沿岸を襲った。四国及び紀伊半島の太平洋沿岸では、津波の波高は4~6mに達した。地震発生後から津波到達までの時間は、高知県東部で数分、中部で1... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が起こった。安政地震以来92年目の大地震と言われた。高知県の被害は1月15日現在で死者670人、行方不明9人、負傷者1,836人、家屋の倒壊5,418戸、半壊9,906戸、流失566戸、浸水7,013戸、... 続きを読む
昭和21年(1946)、南海地震津波が四国・紀伊半島沿岸域を襲った。次の南海地震は規模が大きく、21世紀前半にも起きると言われており、これらの地域では津波防災が急務となっている。この研究では、津波来襲時の避難行動に影響を及ぼす住民の意識構造について、四国沿岸の... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、震度7の激震が発生した。須崎市では地震後約10分で津波の第一波が襲来し、その後2時間半くらいに津波が6、7回襲来した。波高は最高5mと推定されている。津波の被害が大きかった地区は須崎市街地の堀川以北で、予期しな... 続きを読む