2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日、昭和南海地震。四国、紀伊半島で大被害。高知679人の死者。室戸岬1.27m、足摺岬0.6m、潮岬0.7m隆起。 続きを読む
昭和21年(1946)、南海地震が発生した。高知市の被害は死者231人、負傷者334人、家屋の全壊1,175戸、半壊1,957戸、浸水1,881戸、焼失2個、道路陥没18箇所等に及んだ。高知県全体に対する高知市の被害の割合は、死者で約34%、負傷者で約18%、... 続きを読む
宝永4年(1707)の南海地震津波及び安政元年(1854)の南海地震津波により、四国西部、九州東部沿岸では浸水被害を受けた。また、昭和21年(1946)の南海地震津波でも、愛媛・大分・宮崎県沿岸は船舶、木材の流失や浸水被害に見舞われた。この論文では、四国西部、... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分頃、南海地震が発生した。時は日本が終戦を迎えた1年4か月後で、徳島市も焼野原からようやく復興する矢先のことである。県南には大きな津波が押し寄せ、徳島県全体で200余名の死者が出た。津田地区でも大きな揺れと津波の襲... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分頃、潮岬の南50kmの地点で大地震が起こり、津波により被害が大きかった。橘町では地震後30分ほどで津波の第一波が、その後20分後に第二波が来た。あとは30分位の間隔で5回繰り返した。津波高は3、4m。このほか、日和佐... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島潮岬沖を震源とするM8.0の南海地震が発生した。「阿南市史」(昭和42年版)によると、阿南市では見能林で津乃峰神社務所と隣接の店舗が倒壊、神社職員1人圧死、津波の被害で大手海岸21箇所決壊、100トンの... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海地震が発生した。飯山町には正確な記録は残されていないが、地震を経験した人の話では、大きな地鳴りと強い揺れのため、しばらくは寒夜にたき火をして、家に入るのをためらったという。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分に大地震があり、津波が発生した。香川県では大川郡東部で被害が大きかった。海岸部に比べて、山野部では損害が割合に軽かった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分に、南海地震が発生した。家屋の倒壊、堤防決壊、地盤沈下等により甚大な被害が出た。(写真10枚) 続きを読む