2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、地震が起こり、津波が襲来して原町、新町は全町浸水した。須崎駅辺りでは火災も起こった。この記録には、当時中学1年生で昭和南海地震を体験した人が見聞きしたこと、感じたことなどが記されている。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時頃、地震が起こり、家屋を揺り壊し、地面の所々に亀裂をつくった。人々は津波に備えて、中山や学校、善賢寺方面に避難した。津波が襲来したのは地震後20分ほどであった。津波は3回襲来し、岡岩の前の護岸堤は20~30m破壊された... 続きを読む
昭和21年(1946)、南海大地震により、高知城下の地盤の沈下量は1.2mに及んだ。地震の10日後にはおよそ沈下量の12分の1程度が回復、3ヶ月後には約3分の1程度が回復、1年後には約やんぶん程度が回復しており、現在も緩やかではあるが地盤は上昇中である。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の地震により、禎瑞新田で家屋の倒壊、一部堤塘の崩壊、潮水の噴出、地盤沈下等があった。禎瑞地区の地盤沈下は約20cmであった。このため、客土工事が行われたが、最終的に工事が完了したのは昭和45年であった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、潮岬南方沖を震源としたM8.0の南海地震が発生した。南宇和郡では震度5の揺れとなり、まもなく津波が押し寄せた。津波による人的被害は無かったものの、御荘湾沿岸や深浦、岩水などでは浸水したところもあった。また、御荘... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、地震が起こった。立っていることができないほどの揺れ方が4分ほどで止み、人々は愛宕山、祗園山などへ避難を始めた。その時、宍喰川河口の鯵島辺りでドーンという音と同時に津波が襲ってきた。地震発生から10分後くらいの... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により各所崩壊。特に那賀川北岸の被害大。平谷、川口に通じる県道、交通杜絶が2ヶ月間に達す。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日暁方、南海地震が起こり、観音寺でも強震により人畜、家屋、交通機関に大被害が出た。植田の煉瓦会社の煙突も中途から折れ、地盤も沈下した。 続きを読む