2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日、南海地震及び津波により、浅川地区の被害は家屋の流失441戸、全壊364戸、半壊189戸、浸水65戸、県道流失1,500m、村道流失5箇所、橋梁流失3箇所、船舶流失80隻、死者79人、行方不明者6人、重軽傷者80人等に及ん... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、南宇和郡では大きな被害はない。復旧査定額を見ると、上浮穴郡を除けば愛媛県で一番少ない。南宇和郡の被害額は8億38万円余であり、このうち9割5分に当たる7億6,092万円は漁港の被害である。内海村字柏の変動量は... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、高松市の沈下量は約29cmに及んだ。キジア台風及びジェーン台風に伴う高潮の被害は漁港護岸500m、同防波堤50m、下水道25ha、港湾護岸1,000、同岸壁1,500mに達し、飲料水の被害を受けた人口は約2,... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海道沖大地震が発生し、地震後6波の津波があった。県下の被害は死者670人、行方不明9人、負傷者1,836人、家倒壊4,834棟に及んだ。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震があった。時計は止まり、電灯が消えた。勝浦、那賀、海部三郡は津波を伴い大被害を受けた。余震は翌年3月まで続いた。この地震で、釜谷支流水源地の俗称イエナ床の山裾が崩壊し始め、濁水を流し、翌22年4日になって... 続きを読む
宝永4年(1707)の南海地震津波及び安政元年(1854)の南海地震津波により、四国西部、九州東部沿岸では浸水被害を受けた。また、昭和21年(1946)の南海地震津波でも、愛媛・大分・宮崎県沿岸は船舶、木材の流失や浸水被害に見舞われた。この論文では、四国西部、... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分に大地震、その10分余の後に津波が襲来した。この南海大地震は、過去浅川村を襲った地震の中でも最大のものであった。被害は、死者85人、家屋の流失185戸、全壊161戸、半壊169戸、船舶流失80隻であった。津波の高... 続きを読む