2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、八幡浜市の沈下量は16cmであった。西宇和郡は山が多く地盤沈下による大きな被害はない。磯津村では磯津港防波堤75m、飲料用井戸6箇所が地震により直接、人家5戸が沈下及び高潮によりそれぞれ被害を受けた。川之石町... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、M8.0、震度6の烈震が高知市を襲った。高知市内では前年の大空襲の戦災を免れた東部方面で家屋の倒壊が著しく、葛島橋付近の堤防に亀裂が生じ、高潮の時刻に堤防を破壊して海水が入り込んだため、この方面はたちまち水浸し... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、潮岬の南西沖50kmを震源とするM8.1の南海地震が発生した。直島では個人の生命や財産への直接被害は軽くて済んだが、地盤変動のため護岸・防波堤の沈下、水田・井戸への海水の侵入などの被害が著しかった。なかでも海岸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日早朝、紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震が発生し、津波が九州から房総半島南部の太平洋沿岸を襲った。四国及び紀伊半島の太平洋沿岸では、津波の波高は4~6mに達した。地震発生後から津波到達までの時間は、高知県東部で数分、中部... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海道地震に伴う津波により、牟岐町の被害は住家の流失109戸、倒壊265戸、死者52人、重傷9人、船舶の流失91隻、田畑の流失40町、浸水46町、橋梁の流失6箇所などに及んだ。牟岐町では南海道大地震・大津波から50周年にあた... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、三豊郡では沈下が約37~38cmとなり、沈下被害は大川郡と並んで最も被害が大きかった。中でも詫間町、仁尾町、観音寺町の被害が大きかった。詫間町では地盤沈下後の高潮で高瀬川と塩田が被害を受けた。仁尾町では地震に... 続きを読む
昭和21年(1946)、南海地震により、高知市では堤防が切れたこともあり、市街地が浸水し12日間も冠水したままであったという記録が残っている。 続きを読む