2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日、M8.0の地震・津波により、人的被害は高知で680人、徳島で210余人に及んだ。高知県では須崎市で60余人、甲浦で10人、大方町で11人の死者を出した。宇佐では家屋の流失、浸水は多かったものの、死者は2人にとどまった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震が勃発し、津波により宇佐町を中心に大きな被害が出た。当時でも主要な港湾には自記水位計が設置されていたが、津波の直撃を受けて記録をとれていなかった。幸い仁西観測所は直撃を免れて、地盤沈下量1.2mという数値が測定でき... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が起きた。揺れは激しく、長い間続いたので、棚の上から器物が落ち、家が鳴った。戸障子がはずれ、かまどが壊れ、多くの墓石が倒伏した。地盤の弱い海岸近くでは屋根瓦が残らず落下した家が多く、被害甚大であった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、潮岬の南南西役50kmの沖合で大地震が起こり、海岸地帯には大津波が来襲した。理科年表によると、幡多郡下の被害は死者320人、負傷者1,0171人、家屋の倒壊2,739戸、半壊3,302戸、流失8戸、浸水700戸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、地震が起こり、津波が襲来した。この本には、高知県内の昭和南海地震・津波に関する石碑等として、土佐清水市の唐船島、高知市の仁井田神社の碑、須崎市の野見海岸の碑、河原恵美須神社の碑、須崎津波碑、須崎八幡宮の碑、原町地蔵堂の碑、土... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、M8.0の南海地震が発生したが、昭和南海地震は平均的な歴代の南海地震に比べて規模は小さかった。この報告では、平成13年に地震調査研究推進本部から公表された「南海トラフの地震の長期評価について」の内容に沿って... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊水道沖で発生したM8.1の大地震に伴う津波によって、海南町浅川は大きな被害を受けた。この研究では、津波による浅川の被災及び痕跡調査を行い、災害発生原因の解明と津波に対する危険度の評価を行っている。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震による西条市の沈下量は不明であるが、多喜浜39cm、壬生川町55cmから推察して40~50cm位であろう。西条市では、特に中山・加茂の両河川にはさまれた難波・禎瑞地域の海岸線及び耕地が最も大きな被害を受けている。特に... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、M8.1の南海地震が起こった。この地震で地盤変動が起こり、高知から須崎まで沈下量は1.2mに及んだ。地震後約10分で津波の第一波が襲来し、その後2時間半に6、7回襲来した。須崎地域の被害は死者70人、行方不明2人、負傷者14... 続きを読む