検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

康和元年の地震

康和元年(1099)、地震が起こり、土佐国潮江庄(現在の高知市潮江)が海底に成り、高岡郡吾井郷津野村が鴨御祖社領となった。(「広橋本兼仲卿記紙背文書」による)この地震による須崎の被害状況は伝えられていないが、土佐国内は大同小異の状況であったと思われる。 続きを読む

康和2年の地震

康和2年(1100)、地震が起こり、土佐国潮江庄(現在の高知市潮江)が海底に成り、高岡郡吾井郷津野村が鴨御祖社領となった。(「広橋本兼仲卿記紙背文書」による)この地震による須崎の被害状況は伝えられていないが、土佐国内は大同小異の状況であったと思われる。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月30日、M8.0の地震により、高知市の潮江で約10平方kmが沈下し、津波による浸水もあったようである。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月30日、地震。土佐で田約1,000ha海に沈む。津波があったらしい。(「日本の地震活動」による) 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月30日、M8.0の地震により、高知市の潮江で約10平方kmが沈下し、津波による浸水もあったようである。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日6時頃、M8.0の地震が発生した。土佐から京都に出した手紙(兼仲卿紙背文)の中に「土佐国潮江庄康和二年正月□□四日地震之刻国内作田千余町皆以成海底」とあるのが唯一の記録である。当時の潮江地区には千余町歩の田畑はなかったため、海底と... 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日6時頃、M8.0の地震が発生した。土佐から京都に出した手紙(兼仲卿紙背文)の中に「土佐国潮江庄康和二年正月□□四日地震之刻国内作田千余町皆以成海底」とあるのが唯一の記録である。当時の潮江地区には千余町歩の田畑はなかったため、海... 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日、M8.0の地震が発生し、土佐で田千町歩(約1,000ha)みな海に沈む。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日、奈良、大阪、京都で強い地震を感じ、興福寺、天王寺に小破損あり。土佐でも地震、潮江庄千余町海となる。/史料掲載:「兼仲卿記紙背文」 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日6時頃、地震が発生した。土佐から京都に出した手紙文(兼仲卿の日記の裏)に「土佐国潮江庄康和二年正月□四日地震之刻国内作田千余町歩皆以成海底」とあり、高知県で大地震、津波、地盤沈下があったことが示されている。しかし、康和2年1月... 続きを読む

1 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 251