2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和27年(1952)11月5日2時1分、カムチャッカ半島でM8.2の地震が発生した。土佐清水では6時20分に津波の第一波を、9時41分に103cm、18時55分に100cm、20時30分に112cmを観測した。 続きを読む
昭和21年(1946)12月24日午前4時、南海地震が発生。震度5の震動に驚いて屋外に飛び出した人々は、連続する地震に津波の来襲を怖れて、取る物もとりあえず近くの山や台地の寺や学校に避難した。4時40分第一波、5時第二波、5時20分第三波と津波は三度来襲したが... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震があった。時計は止まり、電灯が消えた。勝浦、那賀、海部地方の海岸では津波を伴い被害が大きかった。余震は翌年3月まで続いた。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分、南海地震が発生し、津波が襲来した。同年12月28日集計結果によると、高知県の被害は死者670人、負傷者1,836人、家屋の全壊4,834戸、半壊9,044戸、流失566戸、浸水5,608戸、焼失196戸、浸水田畑3... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日暁方、南海地震が起こり、四国も強震で、人畜の傷害、家屋の倒壊、交通機関の途絶等被害大きく、地盤は沈下し、海岸への海水の浸入があった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日夜半、大地震が起こり、家屋が倒れ、道路が破損し、鳥居や石灯籠等が倒れた。氷上の堀切池の堤防が下の方で50~60m程東西に崩れた。決壊寸前で大事には至らず、死傷者、家屋の流失もなかった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日未明、南海地震が発生。高知県内で、死者670人、負傷者1,836人、行方不明9人、住宅の全壊4,834戸、半壊9,041戸、過多くの浸水5,608戸などの被害が出たが(「南海大震災誌」による)、田野町では特筆するほどの被害はな... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、地震が発生した。地震動と津波による被害は県下全域に及んだ。足摺岬では0.6m、室戸岬では1.27m地盤が隆起し、港の水深が浅くなり、船の出入りが困難になった。逆に、高知市や須崎町では地番が1.2m沈下して水田1... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前5時、南海大地震により、全村にわたって、石崖、堤防、道路の決壊、落石、亀裂などの被害をこうむったが、人畜の被害はなかった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分頃、南海道大地震が起こり、全町2千余の家屋をほとんど全半壊させ、本町東側と中ノ丁両側の大部分と南上町の一部60余戸を焼き払った。紺屋町、南北上町、本町、南京町、一條通、天神橋は全滅、その他の町でも大半は倒壊または... 続きを読む