2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
康安元年/正平16年(1361)6月24日、M8.4の地震が発生し、湯の峯温泉の湧出が止まった。津波が沿岸を襲い、摂津、阿波、土佐で被害が出た。特に阿波の雪湊(由岐)では流出1,700戸、流死60人(以上?)の被害となった。津波に先立ち難波浦では数百町が干し上... 続きを読む
正平16年(1361)6月24日、南海道沖で地震が起こり、大津波を伴った。四国では阿波、土佐の沿岸で津波の被害あり、中でも由岐では家屋1,700余流失、死者60余人を生じた。 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日午前4時頃、紀伊半島沖を資源とするM8.4の大地震が起こり、大津波が発生した。大阪、高知、徳島沿岸で大きな被害が出たが、海部郡の由岐では1,700戸の家屋が流失し、60余名が流死した。 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日4時頃、地震が発生した。京都方面では大地震となり天王寺の金堂が倒れ、阿波の由岐では大津波のため1,700戸余が流失したとの記事がある。高知県では土佐国編年記事略や南路志に、康安元年6月24日の大塩の時に土佐国田村下... 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日、南海道沖の大地震と海嘯で、海部郡雪の湊(由岐港)の1,700戸がことごとく海に沈み、在所の僧俗男女牛馬犬雞残らず海の藻屑となり、鳴門の潮が涸れたと伝えられている。(「参考太平記」による) 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日、紀伊半島沖を震源とするM8.4の大地震により、大阪の四天王寺、京都の東寺、奈良の薬師寺、和歌山の熊野神社が大被害を受けた。また、津波により、大阪、高知、徳島沿岸に大きな被害が出た。太平記によると、徳島の由岐で1,70... 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日、M8.4の地震が起こり、津波により香美郡田村下庄にあった正興寺の古文書が流失した。また、この時の津波により、徳島県海部郡由岐で1,700余戸が流失し、人畜に壊滅的被害を与えたことが太平記に記されている。由岐にはこの津... 続きを読む
康安元年/正平16年(1361)6月24日、南海道沖大震。高塩、香美郡田村下庄正興寺に上る。古文書等多く流失す。(「日本地震資料」、「土佐国編年記事略」による) 続きを読む