検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

文禄5年の地震

文禄5年(1596)7月12日、M6.9の大地震により、崖崩れや家屋の倒壊があった。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)、地震が発生し、畿内地方で被害が大きく大阪城の石垣の一部が崩れたという記録があるが、讃岐には明確な記録が残っていないので分からないのが実状である。 続きを読む

文禄5年の地震

文禄5年(1596)、大地震が発生した。京畿、四国、九州の被害が甚大であり、伏見城では573人が死亡、境の町では600人が死亡したと伝えられている。壬生川村には被害の記録が残っていない。 続きを読む

文禄4年の地震

image

文禄4年(1595)7月、地震のため、周桑郡北条村字五反地にあった鶴岡八幡神社の社殿が悉く陥没した。このため、村人は今の地(壬生川町)に再建した。(「伊予温故録(鶴岡八幡神社記録)」による) (註)一説に文禄4年4月とするものもあるが、大日本地震史料には同年4... 続きを読む

文禄4年の地震

image

文禄4年(1595)7月、壬生川の鶴岡八幡の社殿がことごとく陥没す。真偽不明。 続きを読む

文禄4年の地震

文禄4年(1595)7月、地震。 続きを読む

文禄4年の地震

image

文禄4年(1595)7月、震災のため、周桑郡北条村(現壬生川町)にあった鶴岡八幡神社の社殿が悉く陥没した。(「伊予温故録(鶴岡八幡神社記録)」による) 続きを読む

文禄3年の地震

文禄3年(1594)8月6日、阿波国に大地震あり、お亀磯が陥没したが、後の安政の地震までは干潮時に礁頭が水上に見えたと言われた。お亀磯にあった寺社は他所に移され、それが福島の四所明神、八幡の潮見寺であると伝えられている。 続きを読む

文禄3年の地震

文禄3年(1594)8月6日、阿波国に大地震あり、お亀磯が陥没したが、後の安政の地震までは干潮時に礁頭が水上に見えたという。(「勝浦郡志」による)この時のお亀磯の陥没で、それまでそこにあった社や寺は他所に移され、徳島市福島の四所明神、徳島市八万の潮見寺はその時... 続きを読む

文禄3年の地震

文禄3年(1594)8月6日、地震。小松島港沖のお亀磯が陥没し、民家、寺社海中に没した。 続きを読む

1 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 251