検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

文禄5年の地震

image

文禄5年(1596)7月9日、震災により、鶴岡八幡宮の神殿、宝物殿、神器、記録など大半が地中に没した。このため、もともとあった北条鳥縄地区から現在地に遷座して社殿が復旧された。 続きを読む

慶長元年の地震

image

慶長元年(1596)7月9日、大地震が発生し、広江村は地盤沈下のために西南にある高燥な現在地に集団移住した。(「密林山徳蔵寺由来記」による)また、鶴岡八幡宮は、地震のため神殿、宝蔵、神器、記録などが地中に没したため、現在地に遷座して社殿を復旧した。(「多賀村郷... 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月9日、大地震。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月、地震。(「大日本地震資料」による) 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月、地震。(「大日本地震資料」による) 続きを読む

慶長元年の地震

image

文禄5年(1596)7月、M7.0の大地震があった。広江村の「密林山徳蔵寺由来記」によると、徳蔵寺があった場所は地震のため地盤地下して低湿地になったため、土地の高燥な現在地に集団移転したことを伝えている。また、「多賀村郷土誌」の鶴岡八幡神社の項でも、震災のため... 続きを読む

慶長元年の地震

文禄5年(1596)7月、M7.0の大地震があった。広江村の徳蔵寺があった場所は地震のため地盤地下して低湿地になったため、土地の高燥な現在地に集団移転した。また、北条にある鶴岡八幡神社でも、震災のため宮殿、宝蔵、神器、記録などが地中に陥没したため、現在地に遷座... 続きを読む

文禄5年の地震

文禄5年(1596)7月12日、M6.9の大地震により、崖崩れや家屋の倒壊があった。 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)、地震が発生し、畿内地方で被害が大きく大阪城の石垣の一部が崩れたという記録があるが、讃岐には明確な記録が残っていないので分からないのが実状である。 続きを読む

文禄5年の地震

文禄5年(1596)、大地震が発生した。京畿、四国、九州の被害が甚大であり、伏見城では573人が死亡、境の町では600人が死亡したと伝えられている。壬生川村には被害の記録が残っていない。 続きを読む

1 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 250