2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
慶長9年(1604)12月16日22時頃、南海道沖と関東沖の2つの地震が同時に発生したものと考えられる。この地震に関する高知県の記録は、書かれた文書が少なかったためか、宝永津波で文書が流失したためか、残っている記録は少ない。土佐国群書類従にある暁印置文によ... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震が起こった。鞆浦北町の大岩記には、亥の刻(午後10時)に大海三度鳴り、高さ10丈の逆浪が7度来たため、男女100余人が海に沈んだので、後世に伝える旨が記されている。また、宍喰町の大日寺に残された「慶長九年大変年代書記」には... 続きを読む
慶長9年(1604)、大地震・大津波。鞆浦北町の路傍にある高さ1丈、径1.2~1.8丈の砂岩の碑文が刻まれている。碑文には、慶長9年12月16日亥の刻(午後10時)に大海三度鳴り、高さ10丈の逆浪が7度来たため、男女100余人が海に沈んだので、後世に伝える旨が... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、大地震があった。当時は山内一豊が入国して間もない頃で記録が備わらず、後年谷泰山、奥宮正明などの筆記によるものがあるに過ぎない。それらによると、12月16日夜に大地震が起こり、夜半になって大潮が入り、浦々に被害が多く、中でも安芸... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震・津波により、徳島県宍喰では犠牲者が1,500余人(3,800余人)という記録が残されている。宍喰の北部に隣接する鞆浦では溺死者100余人、また宍喰の南部に接する高知県甲浦でも溺死者が350余人にもなった。さ... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、東海、南海、西海の諸道で大地震と大津波があり、死者5,000人になったという。佐喜浜では10丈(約30m)もある大波が7度引き、男女54人がさらわれた。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む