検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月23日、M8.5のチリ南部沖の地震により、主に御荘町、津島町などで被害が出た。愛媛県の被害は床上浸水5戸、床下浸水168戸、水田の流失・埋没1ha、水田冠水31ha、畑冠水3ha、堤防決壊1箇所等に及んだ。 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月、チリで発生した大地震の影響で津波が来襲した。被災写真が掲載されている。 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

昭和35年(1960)5月、チリ地震による津波が押し寄せ、御荘湾でもわずかな時間に上下4mを超す潮位差で潮の出入りが繰り返された。平山、成川、赤水、高畑、中浦、菊川など湾内の真珠筏が流されたり、沈んだりして、養殖施設や真珠貝、手術貝などに1億4,000万円もの... 続きを読む

昭和35年のチリ地震

昭和35年(1960)、M8.3のチリ地震。太平洋岸の広い地域に1~4mの津波。全国で死者・行方不明者142人。県内は負傷者1人、全壊7棟。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む

昭和35年のチリ地震津波

image

昭和35年(1960)、チリ地震津波が発生した。この冊子には、チリ地震津波に関する石碑等として、阿南市鵠の和光神社「石碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む

昭和35年のチリ地震

昭和35年(1960)、M9.5のチリ地震。太平洋岸の広い地域に1~4mの津波。甲浦で52cmの津波。県内の被害は負傷者1人、全壊7棟。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

昭和32年の地震

昭和32年(1957)3月9日23時22分、アリューシャン諸島でM8.0の地震が発生した。土佐清水では10日6時15分に第一波を、また10日7時~12日20時の間に津波を観測し、最大全振幅は62cmであった。 続きを読む

昭和32年の地震

昭和32年(1957)3月9日23時22分、アリューシャン諸島でM8.0の地震が発生した。土佐清水では10日6時15分に第一波を、また10日7時~12日20時の間に津波を観測し、最大全振幅は62cmであった。 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日10時21分、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源付近の宮浜、平谷、木頭の各村及び海南町で山・崖崩れが多数起こり、宮浜村では死傷者も出た。被害は死者1人、負傷者5人、山崩れ20箇所、トンネル崩壊1箇所、道路11箇所に及ん... 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日午前10時21分頃、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源地付近では死傷者も出た。 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 251