2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
慶長9年(1904)12月16日、東海、南海、西海道で大地震。阿波、土佐、讃岐とも大地震で、伊予でも大地震があったものと推定されるが、伊予に地震があったことを示す記録はまだ発見されていない。(「愛媛県気象史料」による) 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、南海道沖大震。暁印置文には「16日の夜頓に地震す、其夜半ばかり四海波す、大潮入りて国々浦々破損滅亡す、崎の浜老若男女五十人波に流死す、隣在所を聞くに西寺東寺の麓の浦々にも男女四百人余り死す、甲浦は350余人死す、宍喰に老若男女... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日午前9時から午後3時まで大地震で、午後5時頃より大波が襲来した。宍喰浦中の泉から2丈余(約6m)水が湧き出て、地は裂け、泥水が湧き出て、城山(愛宕山)に逃げ上る人数は170余人に及び、老人や子どもは道で波に打ち倒され、流死した。... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震が発生した。紀州西岸から阿波、土佐、大隅、薩摩で津波の被害が大きかった。佐賀では明神浜北裏屋敷の人が母を背負って城山に逃げた。建物、祖先、着物等はことごとく流失した。 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震(M7.9)が発生した。谷陵記によると、地震と津波で、佐喜浜で50余人、室戸方面で400人、甲浦で350人の死者があったと伝えている。 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震が起こり、東海、南海、西海の諸道で広範囲に被害が発生した。土佐の状況は「暁印置文」でその一端を知ることができるのみである。須崎では円教寺に伝わる「長谷川文書」にその断片と思われる記載があるが、慶長地震に関係が... 続きを読む