検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、大地震があった。当時は山内一豊が入国して間もない頃で記録が備わらず、後年谷泰山、奥宮正明などの筆記によるものがあるに過ぎない。それらによると、12月16日夜に大地震が起こり、夜半になって大潮が入り、浦々に被害が多く、中でも安芸... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震・津波により、徳島県宍喰では犠牲者が1,500余人(3,800余人)という記録が残されている。宍喰の北部に隣接する鞆浦では溺死者100余人、また宍喰の南部に接する高知県甲浦でも溺死者が350余人にもなった。さ... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日未明酉上刻、月の出頃より大津波、溺死者多数。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日未明、大地震。酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり、土佐及び阿波にて溺死する者多し。海部郡宍喰町では大海三度鳴って海上凄まじく、逆浪頻りに起こりその高さ10丈、来ること7度100余人浪に打たれて海に沈む。(「阿波志」、「鞆浦大... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、東海、南海、西海の諸島地大いに震い、大津波を伴い、土佐及び阿波宍喰で溺死するもの夥し。(「大日本地震史料」による)伊予の文献はないが、当然相当の影響があったと推測される。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日亥の刻(午後10時頃)、大地震が発生した。崎之浜談議所の住僧権大僧都の阿闍梨「暁印の置文」によると、津波によって国々の浦は破損滅亡し、流死者は崎の浜で50人余、西寺・東寺の麓の浦(浮津、室津、津呂辺り)で400人余、甲浦で350... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、南海道沖大震。夜頓に地震す。其夜半ばかり四海波す。大潮入りて国々浦々破損滅亡す。(「暁印置文」による) 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日(西暦1605年2月3日)、地震(M7.9)。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震が発生した。津波により崎の浜(佐喜浜)で500人流死し、西寺、東寺の麓の浦々でも400人余、甲浦では350人、宍喰では3,806人死んだ。野根浦には津波が入らなかった。伝え聞くところによると、東をうけ南向きの国はみな津波が... 続きを読む

1 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 251