検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、わが国最大級の地震が発生した。本研究では、宝永地震津波による土佐国沿岸の村落の被災状況を記述した「谷陵記」をもとに、津波によって海水が及んだ限界点が明記されている記載例を抜き出し、それぞれの現場でGNSSを利用した測定機器により位置及び高... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)の地震により、足摺岬周辺は沈降したことが示されている。この報告では、足摺岬について、史料及び隆起生物遺骸の調査を行い、1707年宝永地震、1854年安政南海地震、1946年昭和南海地震の3つの地震における地殻変動が検討されている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震に伴う津波が、穴井浦より上まで上った。(「穴井天満宮古記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、大地震により上下左右に揺れ、翌朝まで10回余りの大津波が襲来した。安芸郡の被害は甚大で、甲浦では潮が山際まで入り、白浜、生実では波が入って家が少々流れた。浮津、元では田地の三分の一、吉良川、羽根から川北までは平野の全部に潮が入り、安芸平野... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)の津波により、下田村寺家に移っていた正興寺の古文書が流失した。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、M8.6の地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生。震央は潮岬沖。10回余りの大津波が寄せ、高知県沿岸の津波は5~26m。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、大地震により、海部郡では津波が2丈4尺に達し大荒れであったが、平島村でも海岸沿いでは多少の被害が免れなかったのではと思う。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、M8.4の地震が起こった。平成6年に須崎で開催された歴史地震研究会の報告によると、宝永地震の時に神田の諏訪神社付近では15~18mの津波が押し寄せたという。また、津波高は押岡の馬頭観音で12m、吾桑の鯛の川で10.7m、多ノ郷の川の内と和... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、大地震、津波、富士山噴火(徳島県の災害)。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震が発生し、津波が襲来した。香川県では平日より潮位が5~6尺(1.5~1.8m)高く、堤防が崩れ、田畑や家を洗った。 続きを読む

1 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 251