2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。庄屋・川淵太惣兵衛が記録した須崎八幡宮の木札には、この時の地震・津波により損田592石、流家432軒、流死331人、寺3箇所、堂社10箇所の被害があったことなどが記されている。また、木札には潮の高さ... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午前9時、大地震が起こった。山は崩れ、家は倒れ、大地の割れ目から潮が湧いた。その上、午後1時から大潮が来て、家屋は全部流され、人畜の死傷は数知れず。この時の潮は、南は大坂谷、北は焼坂の麓、長沢は常賢寺前まで押し寄せ、死者は200余... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日の地震により、碇神社に高潮が満ち、宝永5年8月3日に大洪水、高潮が社中まで上がって大破した。このため、正徳2年(1712)9月8日に遷宮した。(碇神社の棟札による) 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日8ツ時分(午後2時)、地震してその声雷の如く、地裂けて水湧き出る。砂地は裂ける事わけて甚だし。五剣山の一峯崩れて落ちたり。火光雷の如く、其の響遠方まで聞こえたり。墓石は悉く倒れ、井戸側、水甕、壺等飛び出る。家は倒れ、或いはゆがみた... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.4地震、津波。(「宿命の浅川港」による) 観音堂石像地蔵尊の台座には、地震後9m程の大潮が村を襲い、在家一軒も残らず海底に引落し、140余人が溺死した旨が記されている。 続きを読む