検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日8ツ時(午後2時頃)、地震が発生した。徳島市内での被害についてまとめた文献などは見当たらない。しかし、「南朝以来地震抄録」に書かれた徳島城下の様子から、徳島市域では、吉野川下流域の寒川新田・竹熊新田(ともに徳島市川内町)などの新田... 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩壊

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震により、五剣山の一峰崩壊。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(午後2時)、土佐国中で大地震が起こり、郡市の官舎・民屋の多くが倒壊して人畜の死傷多数であった。また、未の下刻(午後3時)、津波が襲来して海辺の家屋・人畜が数え切れないほど流亡した。津波は寅の刻(午前4時)までに11回に及... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午過ぎ、M8.4の南海地震が起こった。万変記によると、4日から5日にかけて11、2回大津波が襲い、種崎では波高20mに達し、「潮北は一宮仁王門まで、南は雪渓寺の院内迄」と記されている。また、「潮江、下知、新町、江ノ口より一宮、... 続きを読む

宝永4年の地震による加奈木崩れ

image

宝永4年(1707)、地震により、加奈木崩れが発生した。加奈木の崩えでは岩盤クリープの地形的特徴である線状凹地や山向きの低崖が見られる。この研究では、過去の南海地震の斜面災害について歴史資料及び現地調査に基づき、南海地震の斜面災害の特徴が報告されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、暑気強く人皆衣を脱ぎ稲を刈る。時に大地震地裂け水湧く。墓石悉く倒れ、五剣山の一峯崩落。人皆逃避仮小屋造る。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、南海大地震により、高知城下の地盤の沈下量は推定2.5mに及んだ。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未時(午後2時頃)、雷鳴のような大音がして大地震が発生し、地は裂け、水が湧き出した。木太の詰田川東大路が6尺余裂け、八栗の五剣山の一峯が崩れ落ちた。また、墓石は悉く倒れ、高松北浜の海岸の家屋も倒壊し、圧死者が多数出た。潰れた家は9... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日の大地震は、日本の記録以来最大のもので、津波が翌朝まで11度も押し入っている。羽根浦八幡宮板書には、未刻俄に磯より沖へ三丁余も潮干し、其より大潮入る、財宝尽く流失、達者でない者や逃げ遅れた者は残らず大潮に引かれ死とある。また、檜垣... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日昼過ぎに地震が起こり、1時間ほどしてから海岸一帯が津波に襲われた。被害は、死者1,844人、負傷者526人、家屋の流失11,170軒、倒壊4,866軒、田畑の損害45,170石米、流失破損の船舶780艘などであった。この地震で、高... 続きを読む

1 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 251