2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日、推定M8.4の大地震が起こった。被害は東海道、伊勢湾、紀伊半島が最もひどく、土佐では津波による被害が甚大であった。この地震による内海村の被害記録はないが、「實藤家由来書」には「宝永四年亥年高潮の節居屋家并家財記録共不残流出仕候に... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。須崎市糺町の宝永津浪溺死之塚には、溺死者400人余と記されている。また、須崎八幡宮の木札には、宝永地震で流失した八幡宮の御輿が伊豆まで流され、返してもらったことなどが記されている。さらに、大善寺大師堂と津野神社入... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午過ぎ頃、地震が起こった。万変記によると、4日から5日にかけて11、2回大津波が襲ったようで、種崎では波高20mに達し、「潮、北は一宮仁王門まで、南は雪渓寺の院内迄」とある。土佐藩から幕府への訴えによると、被害は流家11,170軒... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日9ツ時(午前11時)から半日ばかり大ゆれ、間があって大潮が家を流し、船は残らず流された。大網、小網も皆流された。伊座利、阿部、志和岐は少々汐入ったが、人は死ななかった。東由岐は4人死、西由岐34人死、太井村1人、木岐9人、日和佐1... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が発生。土地が上下に揺れ、翌朝まで10回の大津波が寄せ、浜辺はもとより、堅横町、西町に波が打ち寄せ、大円寺をはじめ多くの家が流れ、潰家も多かった。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日の宝永地震による土佐市域の津波被害の様子は「谷陵記」に記されている。仁淀川の潮は八田村の渡場まで達し、新居村は全滅した。潮は山まで達し、山腹の家が少し残る。宇佐村は全滅し、潮は橋田の奥、宇佐坂の麓、萩谷口まで達し、山上の家が一軒残... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。須崎市糺町の宝永津浪溺死之塚には、溺死者400人余と記されている。また、須崎八幡宮の木札には、宝永地震で流失した八幡宮の御輿が伊豆まで流され、返してもらったことなどが記されている。さらに、大善寺大師堂と津野神社入... 続きを読む