検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日昼過ぎに地震が起こり、1時間ほどしてから海岸一帯が津波に襲われた。被害は、死者1,844人、負傷者526人、家屋の流失11,170軒、倒壊4,866軒、田畑の損害45,170石米、流失破損の船舶780艘などであった。この地震で、高... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が発生し、津波は紀伊半島から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。津波の被害は土佐が最大で、種崎では一木一草も残らなかったという記録がある。南路志などによると、安芸郡の海浜では600mほど海水が沖に退いてから... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知県... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未刻(午後2時)、大地震が起こり、その後津波が襲来した。浅川の観音庵前の「宝永ノ津波」碑には、高さ3丈余(約9m)の津波が襲来したが、即刻、引き潮になって浅川浦の在家一軒も残らず海底に引き落とされ、老若男女140人余が溺死したこと... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、津波が押し寄せて400余人の溺死者を出した。(宝永津浪溺死之塚の碑文による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震、津波。津波は九州南東岸より伊豆までの間に大被害を与えた。宍喰浦では地震で家屋や倉庫が大被害を受け、さらに大津波により多数が流失した。死者は男女計11人で、漁船、漁具の類は残らず流失した。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.6の地震による大津波が四国沿岸域に壊滅的な被害をもたらした。谷陵記によると、宝永地震津波による高知県の死者は、種崎700余人、宇佐400余人、福島100余人、須崎300余人、久礼200余人で、県下で死者1,700余人以上に... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、五畿七道にわたり地大いに震い、続いて九州の南東部より伊豆に至るまでの沿海の地は津波に襲われた。震災全部を通じて死者4,900人、家倒壊29,000戸。(「大日本地震史料」による)「伊達家城内日記」によると、この地震による被害は、... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午後1時過ぎ、大地震が発生した。「増補御年譜微考」によると、午後2時頃、高潮が宇和島城下の馬場前まで浸入した。「宇和島御記録抜書」、「伊達家御歴代事記」には浜御屋敷、新浜・元結期・持筒町・佐伯町付近は床上1m50cmにも達したとあ... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日14時前、大地震が起こり、家屋は倒壊した。また、山や崖も崩れ、地割れが起こった。宿毛では地震により大火事が発生した。土佐国内の被害家屋は全壊4,855軒、半壊1,742軒、地震による死者は100~50人となっている。津波は余震... 続きを読む

1 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 251