検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震による加奈木崩れ

image

宝永4年(1707)10月4日、南海トラフを震源としたM8.4と推定される大地震が発生し、加奈木崩れが起こった。加奈木崩れは標高983mの野根山から南西に伸びる稜線の東側斜面で発生したもので、崩壊土砂は佐喜浜川に沿って流下し、河床に厚く堆積している。加奈木崩れ... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、M8.4の大地震があった。東予地方の家や人畜の被害は不明であるが、当時広く造成されていた新田は、地盤沈下と堤防の痛みによって大きな被害を受け、中には壊滅した新田もあった。大明神川河口方面でも、地震と高潮の被害により、左岸の高須と樋ノ口に住... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、日本の記録以来最大の大地震が起こった。佐喜浜には、「暁印の置文」に後人が書き添えした文面が残っている。これによると、家が揺れ、地割れが起こり、津波が来て、人々は山などに逃げるなどしたが、死者はなく、津波の被害もなかったようで... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日巳の上刻、大地震が発生した。山々が崩れ、大地は割れて底から塩水が湧き出す。人家は倒壊し、無難に立っている家は一軒もなし。山に作業に行った者は岩石の下敷きになり、多数亡くなった。未の上刻から津波が押しよせ、人家悉く流れ死人が筏を組む... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震・津波により、内陸部では地震で、沿岸部では津波で多くの死者を出した。愛媛県では、宇和島市や吉田町でそれぞれ死者12人に及んだ。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海南海道沖大地震により、五畿七道に大被害。津波により甲浦港の漁船が舟越に打ち上がり、港の御殿橋が流失した。白浜はほとんど流失、河内は3分の1程度が流失、生見や野根は被害がなかった。宍喰はほとんど流失し、死者11人、海部灘沿岸も... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(14時頃)、猛烈な地震が起こった。亥の大変と言われている。地震後に大津波が来襲し、土佐の沿岸は大惨状を呈したと伝えられている。「谷陵記」によると、津波の高さは土佐で20m余と記されている。足摺岬でも、この地震によって中塚... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖と東海道沖でM8.4の二つの巨大地震が発生した。土佐の国では大地震と大津波によって、山崩れ、崖崩れ、地割れ、液状化現象などが生じ、被害は死者1,844人、家屋の流失11,170軒、倒壊4,866軒、半壊1,742軒などに... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午後0時30分、M8.4の地震が紀伊半島で発生した。地震及び津波による被害は各地に及び、被害総数は家屋の破壊29,000戸、死者4,900名にのぼった。このうち高知の被害が最大で、ついで和歌山であった。高知の「谷陵記」によると、徳... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未上刻、大地震が起こり、屋舎の倒壊、人畜の死傷がおびただしかった。地震に続いて海嘯が発生した。谷陵記では、地震により国中の官舎・民屋は悉く転倒し、谷間では落石により死傷する者もあり、その後の津波は未下刻から寅の刻まで昼夜11度打ち... 続きを読む

1 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 251