2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日、大震あり、海嘯入り、被害は流家11,067軒、潰家5,608軒、死人1,844人、損田45,170余石、米流失22,120余石、その他甚大であった。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日の南海地震により、「越知町史」によると、越知町鎌井田の舞ヶ鼻が崩壊し、仁淀川がせき止められて天然ダムが形成された。崩壊地の対岸には角礫状の巨礫を多く含む台地状地形が存在し、河道閉塞地点であることが分かる。河道閉塞を起こした地すべり... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、潮岬南方を震源とするM8.4の地震が発生し、それに伴い津波も発生した。愛媛県内の記録は極めて少ないが、宇和島の「伊達図書館蔵古書書抜」によると、御城内は所々破損し、田503町余、高7,273石、家等が破損・流失し、死人8人、半死... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震。津波により、高知県の被害は死者1,844人、行方不明926人、家屋の全壊5,608棟、流失11,167棟。高知市の東部で最大2mの沈下。(「日本の地震活動」による) 赤岡町周辺の被害については、「高岡家文書」によると、「赤... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震により、潰家29,000軒、死者4,900人。津波は土佐にて高さ20m余、海辺の在家一所として残る方なし。高知では潮江、下知、江ノ口より一宮、布師田、大津、介良、下田衣笠まで海となる。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震(M8.4)により、潰家死傷夥し。九州南岸より伊豆まで津波を受ける。土佐での高さ20m余、土佐西南部所々陥没。(「高知県百科事典」による)/「梼原町史年表」には、大地震井戸水ことごとく切れる、大潮あり御救来儀男3合、... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震により、「南路志」に種崎一村亡所となる、溺死者704人などと記されている。本村も多大の被害があったであろうが記録はない。古老伝説によると、宝永4年の大地震の海嘯は当村、三嶋村下島の海浜切戸を押し切り、西は浜改田の低地を打越... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こった。「まあな開校百周年記念誌」には、「十月五日昼四ツ時より大地震あり。真網代は潮の満干なきしも、八幡浜は八幡神社宅迄潮上り、其の後五十日間、小地震あり。前代未聞のことなり。穴井は人家の上まで潮上る」と記されている。 続きを読む