検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

正徳元年の地震

正徳元年(1711)、大地震のため、倒壊家屋1,073軒、死者千人余に及んだ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月、大地震により、道後温泉が一時出なくなった。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

宝永4年10月の地震

宝永4年(1707)10月、大地震により地裂ける。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

宝永4年の大地震

宝永4年(1707)10月、大地震、地さく。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月、大地震により、五剣山の一峯が崩壊した。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、1時間ほどして津波が襲来した。宮地直知(入野)の「地震大潮記」によると、巳の上刻に大地震があり、達者な人でも歩くことができないほど揺れ、山々は崩れるなどしたが、未の上刻より津波が襲来し、人家は流失し、人や牛馬が死... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、未の時地大に震い、地は裂け、水が湧出した。河海の砂地では特に甚だしかった。五剣山の東の一峯が崩落して、その音響は遠くまで聞こえた。墓石は悉く倒れ、井筒はみな突き出し、家屋の壁が傾かなかったものはなかった。翌日から余震が度々起こり... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、近畿、東海、四国、中国、九州に及ぶ史上最大の地震が発生した。全地域で潰家29,000個、死者4,900人を出した。津波は九州南岸から伊豆までに及び、土佐では午後3時に「津波打ち寄せて海辺の在家一所として残る方なし」と記録され、翌... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海地方から九州東部に至る間で大地震が発生した。四国沖と東海道沖の2つの地震が同時に発生したとも考えられている。高知県の震度は6の烈震で、被害の総計は流家11,170軒、全壊4,866軒、破損家1,742軒、死者1,844人に達... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震により津波が起こり、須崎で400余人が溺死した。この惨禍を後世の教訓として碑に残したのが「宝永津浪溺死之塚」である。この碑は130年忌の法用を営み改葬するに当たって、須崎郷浦の世話人によって計画が進められていた折に安政地震... 続きを読む

1 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 251