検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和43年の日向灘地震

昭和43年(1968)4月1日午前9時42分、宮崎県沖でM7.5の日向灘地震が発生した。高知県の被害は負傷者4人、住家全壊1棟、半壊2棟、一部破損21棟、道路損壊7箇所、船舶破損2隻に及んだ。津波の第一波は、室戸岬で10時17分に24cmであった。各地の津内の... 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

昭和43年(1968)4月1日、日向灘地震。 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

昭和43年(1968)4月、日向灘地震により、この地方では震度4の強い地震に襲われた。小さい崖崩れがあった程度で、津波もなく、この地方では格別の被害はなかった。 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

昭和43年(1968)、日向灘地震により宿毛市や土佐清水市などで地震と津波による被害を受けた。 続きを読む

昭和43年の宇和島地震

昭和43年(1968)、宇和島地震により、町民運動場に亀裂が生じた。(震度5) 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

昭和43年(1968)、M7.5の日向灘地震が発生し、高知県西部を中心に大きな被害が出た。宿毛市では繁華街のショーウィンドのガラスが割れたり、屋根瓦が落下し、片島港内の真珠いかだ5組が港外に流出した。大月町では柏島駐在所が全壊、古満目では堤防が80mにわたり約... 続きを読む

昭和40年の地震

昭和40年(1965)8月7日、M4.0の地震により、豊予海峡一帯に被害。この地域でも震害があった。(「愛媛県気象史料」、「愛媛県土地保全資料」等による) 続きを読む

昭和39年の地震

昭和39年(1964)11月9日2時56分頃、高知県中部山地で震度3の地震発生。深さ20km。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和39年の地震津波

昭和39年(1964)3月28日、アラスカ湾を震源とするM8.4の地震により、御荘湾内で真珠筏に軽微な被害が出た。 続きを読む

昭和37年の地震

昭和37年(1962)1月4日午後1時35分、紀伊水道南部を震源地とする地震があり、徳島の震度は4を記録した。 続きを読む

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 251