検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日と5日、地震が発生し、津波が襲来した。本書では以下の安政地震津波碑に関する情報を掲載している。 ・香我美町岸本の飛鳥神社の碑、高知市浦戸の稲荷神社の碑、土佐市宇佐萩谷の碑、大方町の加茂神社の碑、土佐清水市の五味天満宮境内の碑、土佐... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑等として、観音山の津波記念碑、飛鳥神社境内の安政大地震記念碑、上岡八幡宮境内の安政地震記念碑(以上、香南市)、琴平神社境内の玉垣の津浪碑(南国市)、仁井田神... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日朝辰の下刻に地震が起こり、人々は出火の用心をしていたところ、翌5日申刻に天地が覆るような地震が起こった。被害は、大松村で潰家12軒、大破損8軒、中島浦で潰家10軒、大破7軒、榎瀬村で潰家9軒、大破12軒、加賀須野村で潰家7軒、大破... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日の両日、宇摩地方は大地震に襲われる。翌7日、大地震が発生し、別子銅山では坑内から一斉に出水し、湧水が止まらず、甚大な被害を受けた。三島地方も連日の地震で倒壊する家屋が続出し、人々は空き地、竹藪等に避難した。古老の伝承によると... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日~5日、大地震により、封内人家の倒れるもの3千余。11月11日、15日、12月12日、14日にも強震あり。藩主蜂須賀斎昌1万両を発し、士卒胥吏の再編に遭う者を賑恤し、商人の暴利を貪るを禁ず。(六国史、類聚国史、蜂須賀家記等による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日午前9時頃、大地震があったが、上ノ加江では川筋にあぶき汐が差し入る程度であった。翌5日夕方5時頃、大地震が起こり、家が揺り動き、道行く人も転ぶほどであった。しばらくして大津波が襲来し、12回の汐のうち、3番汐、4番汐と次第に引き汐... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝早く地震、5日7ツ時大震り、その夜5ツ半時分、また大震り。(教法寺の過去帳による)また、11月4日、5日大地震、その後12月末まで約2ヶ月間毎日地震があり、4、5日毎に大揺りで、家の中にはいられず竹やぶに小屋掛けして野宿する者が... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日5ツ時(午前8時)に大地震があり、また7ツ時(午後4時)長い揺れの地震が起こった。新開地などには亀裂が生じ、家屋は傾き、土壁は崩れ、人々は戸外に逃げ、竹やぶに隠れた。高松藩記によると、領内で人家の倒壊3,000余戸に至り、人々... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、大地震があり、斗賀野村では所々で崩壊、家屋倒壊が多く、人畜被害も多少あった。この地震で、東組大平上方の光り岩の大岩が転落したと伝えられ、その岩石は現在谷の北側にある。 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日朝五ツ(午前8時頃)地震があった。さほど強くなかったが、長時間揺れが続き、津波が来た。翌5日夕刻七ツ半(午後4時頃)大地震が起こり、大地は裂け、中から潮を吹くところもあった。山々は崩れ、家は倒壊した。人々は宝永の地震の時のように大... 続きを読む

1 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 250