検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日から5日にかけて大地震が起き、室津では約4尺隆起した。地震により、浮津の八王子宮の境内の石灯籠と狛犬が倒れ、鳥居も一本折れた。室戸岬では大潮が入り、人々は山の高地に逃れた。また、地盤隆起のため、津呂港が浅くなり、船の出入りが困難と... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日朝方、東海道沖で強震があり、土佐でも震動を感じ、鈴浪があった。翌5日午後4時過ぎに南海道沖で大地震が起こり、大津波が来襲した。伊田の浜では小船数隻が海岸に打ち上げられ、人家は大半が海上に引き出された。(小野桃斉記録による)また、入... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、M8.4の安政南海地震が、安政東海地震(M8.4)の32時間後に起こり、両津波は房総から九州東岸に至る広い範囲に多くの被害をもたらした。高知では3,200余戸の家屋が流失し、死者は370余人、負傷者は180人に達した。徳島でも1... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日午前9時頃、大地震が起こり、翌5日夜明けまで地震が5、6度に及んだ。5日8時頃大震、12月にも強震がった。人々は竹藪の中などに小屋が消して避難した。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝4ツ時(午前10時)前から大地震が揺り始め、翌5日朝4ツ時までには数回の激しい揺れがあり、人々は空き地の逃れたり、竹やぶに避難するなどした。11日までに大小90数回の揺れがあり、多くの民家が倒壊した。地震はその後も約2ヶ月半続い... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日早朝に地震が発生、5日夕七ツ時(午後4時)に大地震が発生し、津波が襲来した。夜須では、観音山に数百人が逃げて助かった。観音山の記念碑には、この山は命の山である、宝物を家に残したとしても家に戻ってはならぬなどと記されている。また、八... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝小震あり、翌5日午後4時頃大地震が起こり、国中被害を受けないところはなかった。特に高知及び江廻の諸村の損害が最も烈しかった。ついで津波が来襲して、潮江新町、下知、比島、田辺島、新木、高須、葛島等一面の大海となる。海上は人家、諸道... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日午前11時大地震が起こり、津波が7、8度押しよせたが人家までは来なかった。翌5日午後5時頃、未曾有の大地震が発生し、山崩れ、人家倒壊が起こり、人々が救助を求めているところに大津波が襲来した。宇佐村で残った家は60軒で、溺死10余人... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝、強い地震があり、さらに夕方、山鳴りとともに大地震が起きて、大きな山崩れが起こった。5日も大地震があり、余震が7日間続いた。人々は恐れおののき、竹やぶに逃げ込んだ。この地震で、伊与木川の水は一滴もなくなり、魚が河原一面に死ん... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑等として、観音山の津波記念碑、飛鳥神社境内の安政大地震記念碑、上岡八幡宮境内の安政地震記念碑(以上、香南市)、琴平神社境内の玉垣の津浪碑(南国市)、仁井田神... 続きを読む

1 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 250