検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日にわたり大地震が起こり、それに伴う大津波が襲った。土佐藩から幕府への報告によると、被害は潰家2,935軒、半壊8,888軒、焼失2,460軒、流失3,182軒、死者372人、田地高21,530石等であった。このうち、須崎地域... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、大地震あり。家屋がしきりに倒れたので、人々は屋外に避難した。翌5日になって震動は減ったが、草舎で寝食すること10数日にわたった。この地震は翌年の夏まで時々続いた。民屋の破壊は数千戸に達し、讃岐における未曾有の震災と言える。(「仲... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起こり、津波が襲来した。この本には、高知県内の安政地震・津波に関する石碑等として、夜須町・観音山の碑、香我美町・飛鳥神社の石碑、野市町・上岡八幡宮の石碑、南国市・琴平神社の玉垣碑、高知市浦戸・稲荷神社の石柱碑、土佐市... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起こり、津波が襲来した。この本には、高知県内の安政地震・津波に関する石碑等として、夜須町・観音山の碑、香我美町・飛鳥神社の石碑、野市町・上岡八幡宮の石碑、南国市・琴平神社の玉垣碑、高知市浦戸・稲荷神社の石柱碑、土佐市... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日朝、少々震り出し、5日7ツ時には大震りとなり、5ツ半頃には前代未聞の大震となった。翌月12月13日に安政と改元となったが、また震り止まず、その年の大晦日に震り止まったが、その間は4、5日振りには大震り、小震りがあったという。安政の... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日から5日夜にかけて大地震があり、徳島城下と勝浦郡小松島浦村で大火事が発生し、県南の沿岸地方では津波の大被害を受けた。小松島、田島、日開野等の住民は津波に備えて、芝山(日峯山)、前山、天神山へ避難した。この時、北町光善寺付近の料理屋... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日に地震が、5日には大地震と大津波が起こった。田井税伯「震潮記」には、このような場合には決して船に乗ってはならない、船に乗った多くの人は溺死している、できるだけ早く近くの山に逃げ登ることが肝要で、逃げ遅れた者は命をなくしていると記さ... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日巳(午前10時)の上刻を初震とし、それに伴う津波や地鳴り、地割れ、屋根瓦の落下、建物の崩壊などによって、松茂の人々は木津山、大谷山に避難して山ごもりをした。中喜来では火災が発生したが、消火に当たる余裕もなく、焼けるにまかした。長岸... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝辰の下刻(午前9時頃)、大地震あり。5日午前3時頃、大地震となり、その後も大震が続いた。加えて沿岸地方では大津波の襲来となった。牟岐町では津波の高さが3丈余となり、西牟岐浦175戸が全戸流失するなどした。宍喰浦では350戸のうち... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑として、伊田の安政津浪の碑、入野加茂神社境内の安政津浪の碑(以上、黒潮町)、下田住吉神社境内の津浪の碑(四万十市)、下ノ加江五味天満宮境内の津浪の碑、中浜の... 続きを読む

1 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 250