検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震。四国、紀伊半島、大阪湾で大被害。愛媛県で14人の死者、深浦で101人が遭難。道後温泉の湧出止まる。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、地震。津波が房総~九州沿岸を襲う。大洲、吉田で壊家。 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日及び7日、松山で大地震。被害は松山御城内、家中、郷町に及び、本丸石垣孕2箇所、同所塀屋根瓦壁落、二の丸塀屋根瓦壁落、同所石垣孕1箇所、三の丸佳向所々破損、家中屋敷潰・半潰20軒、同土蔵潰・半潰17箇所、組家潰・半潰114軒、町家潰... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、新居浜市の別子山村では地震直後から坑内で湧水があり、しばらく採鉱できなかった。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、大津波のため、四国・九州の海岸地方は幾百の犠牲者を出した。 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震(M8.4)により、八幡浜市付近で被害。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海地震が起こった。火災により中ノ丁のほとんど全部と本町、上町、京町、新町の一部で89戸が被害を受けた。「中村魚市場記録」によると、5日七ツ時(午後4時)大地震が起こり、津波が到来し、家屋は倒壊し、焼失は数軒、負傷者は40~50... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、M8.4の南海地震が起こり、道後温泉が止まった。津波高は久礼で16.1m、種崎で11m、室戸で3.3mであった。高知市付近は約3.5尺(約1m)沈下し浸水した。上の加江付近でも4~5尺(1.2~1.5m)沈下したという。土佐... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月5日、紀伊半島沖を震源とする地震により、伊予灘側で津波被害はなかったようであるが、津波到来のうわさで人々は近山へ逃げ迷ったとされる。大洲藩領の重要港湾である郡中三町(伊予市)では、家屋倒壊で8人死亡、火事の被害もあった。藩は避難小屋を... 続きを読む

1 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 251