2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日、地震が発生した。中村では安政地震に関する記録は少ないので、入野の漢学者上岡微峰著「桑滄談」により、中村関連の内容を紹介すると以下のとおりである。宝永地震の時と比較すれば、今回の津波は軽かった。中村では潮が来なくても、地震により出... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、佐川地方の虚空蔵山(こくぞうさん)で頂上の光岩が裂けたと言われているが、現地調査では確認できなかった。 続きを読む
安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震が発生した。これまで津波の海域における挙動、特に港湾や沿岸海域における水位変動や流速の詳細については未だ不明な点が多いが、宍喰の元組頭庄屋・田井久衛門宣辰による「震潮記」や鞆浦にある善祢寺住職による「大地震洪浪見聞筆... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日16時35分頃、M8.4の地震が発生し、その後津波が襲来した。被害は死者372人、流失3,818戸、全壊4,815戸、半壊10,289戸、焼失3,301戸等に及んだ。 続きを読む