2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
安政元年(1854)11月5日午後5時頃から空前の大地震が起こった。大西藤太の「大地震荒増記」には、夕食の支度をしたり、食事をしている最中に大地震が起き、人々は年寄りや子どもの手を引いて、大急ぎで広い場所に逃げた様子が記されている。この地震で町内で家2軒、中村... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日午後5時頃から、大地震が起こり、人畜、家屋にも多数の被害が出た。地震から3日目の7日夕刻にどこからともなく山を越えて大津波が押し寄せてくるとの流言が伝わった。人々は少しでも高いところへと登ったため、山々の尾根や頂には無数のたいまつ... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、M8.4の南海地震が起こり、津波は房総半島から九州東岸に及んだ。土佐藩主から幕府への報告によると、被害は潰家2,939軒、半潰8,888軒、焼失2,460軒、流失3,182軒、死者372人に及んだ。地盤の変動については、室戸半島... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海地震により、宮古野集落の裏山が崩壊し、崩壊土砂は伊勢川方向に大きく広がって堆積した。また、下地蔵寺集落より500mほど下流右岸の山端が割れ、川まで転がり落ちた。さらに、吉野川支流平石川上流部の有間で大崩壊(土量約570万立米... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海道沖大地震(M8.4)が発生した。津波の規模は宝永大地震をやや下回る程度であり、被害は死者372人(男96、女276)、怪我人180人(男73、女107)、流失3,182戸、潰家3,030戸、半潰9,142戸であった。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日午後4時、地震が起こり、7日に最も激しい地震があった。人々は三本松などに避難した。5日午後6時頃、津浪が押し寄せて、400石船が宮内清水町まで押し上げられ、内之浦の河内屋の住吉丸800石積が川之石本町中之島に打ち上げられた。地盤亀... 続きを読む