検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震により、特に久礼の被害はすさまじかった。津波は南は大坂谷まで、西は常賢寺まで、北は焼坂のふもとまで襲い、町中の3分の2が海中に没したと伝えられている。家屋も大半が流失し、死者も200人前後に達した。久礼八幡宮も地震による被... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.5の地震により、伊豆半島から九州沿岸まで津波被害。高知種崎700余人、宇佐400余人、福島100人、久礼200余人、須崎400余人の死者。室戸岬1.5m隆起、高知市西で20平方km地盤沈下と浸水。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午前11時、大地震により、弱い家や土蔵は崩れ、強い家や土蔵の壁は落ち、鴨居は離れて、人々は愛宕山に逃げ上った。地は裂け、水が湧き出て、川や井戸の水が増えたが、しばらくすると川や井戸の水は引いて乾き、海岸も潮が引き、はるか向こうまで... 続きを読む

宝永4年の大地震

宝永4年(1707)10月、大地震、地さく。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月、大地震により、五剣山の一峯が崩壊した。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月、大地震により、道後温泉が一時出なくなった。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

宝永4年10月の地震

宝永4年(1707)10月、大地震により地裂ける。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

正徳元年の地震

正徳元年(1711)、大地震のため、倒壊家屋1,073軒、死者千人余に及んだ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

正徳元年の地震

正徳元年(1711)7月6日、地震、秋虫害。(「高松藩記」、「庄屋記録」、「讃岐国大日記」による) 続きを読む

正徳元年の地震

正徳元年(1711)7月6日、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

1 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 251