2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日午前10時頃、大地震が起こった。山々は崩れ、大地は割れ、潮水はあふれ出て、人家は倒壊し、山里の者は崩れた土砂や岩石に打たれ、死傷する者数知れず。午後2時頃より大潮が到来し、人家は悉く流れ、死者はいかだを組んだ有様であった。大潮... 続きを読む
宝永4年(1707)、東南海地震(M8.4)と南海地震(M8.4)がほぼ同時に起こり、庵治町・牟礼町境の五剣山の東の1峰が崩れ落ちた。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、宝永地震・津波に関する碑等として、宝永津浪溺死之塚、須崎八幡宮木札、大善寺境内の地蔵台座碑、津野神社の地蔵台座碑、須崎橋の津浪之碑、安和海岸慰霊碑(以上、須崎市)、下川口の春日神社碑(土... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.4の大地震が起こった。県内の死者1,844人、津波等で流出した家が11,170軒、潰れた家4,869軒と伝えられている。幡多郡の海辺は、ほとんどの地で津波が押し寄せ、下田では潮は山まで、坂本(八束)で潮は香山寺麓まで押し寄... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察が行われている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知県宿... 続きを読む