2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日巳の上刻、大地震が発生した。山々が崩れ、大地は割れて底から塩水が湧き出す。人家は倒壊し、無難に立っている家は一軒もなし。山に作業に行った者は岩石の下敷きになり、多数亡くなった。未の上刻から津波が押しよせ、人家悉く流れ死人が筏を組む... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震・津波により、内陸部では地震で、沿岸部では津波で多くの死者を出した。愛媛県では、宇和島市や吉田町でそれぞれ死者12人に及んだ。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。庄屋・川淵太惣兵衛が記録した須崎八幡宮の木札には、この時の地震・津波により損田592石、流家432軒、流死331人、寺3箇所、堂社10箇所の被害があったことなどが記されている。また、木札には潮の高さ... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午の刻、地震が発生し、これに伴い津波が起こり、前浜の東の古湊の切戸を押し切って大潮が北上して伊都多神社の前から東の窪まで来た。人々は、大藪のなかに畳や筵を敷いて日夜を過ごしたり、遠く北へ走って立田村・岩村の辺りまで逃げた者もあると... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午の刻(正午)より揺れはじめ、これに伴い津波が起こり、前浜の東、古湊の切戸を押し切って大潮が高く北上して、伊都多神社の前から東の窪まで来た。人心は恟々として大藪の中に畳や筵を敷いて日夜を過ごし、あるいは遠く北へ走って立田村岩村の辺... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、東海沖及び南海沖の海域の連動型巨大地震となって起きた宝永地震は関東地方から九州までの沿岸に大きな津波被害をもたらした。奥宮正明の「谷陵記」には、土佐国の海岸にある208箇所の集落について津波による被害状況が記録されている。この研... 続きを読む