2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日、東海道、畿内、南海道で大地震と津波が起こった。当領内の家や人畜の被害は不明であるが、下三村の干拓新田は地盤沈下と堤防の傷みで大きな被害を受けた。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震が発生した。余震は断続的に翌年の正月まで続いたが、それほど大きな被害は記録されていない。道後温泉は湧出が止まった。松山藩主は、安全の祈祷を道後八幡宮をはじめ7箇所で実施するよう命じている。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。須崎市糺町の宝永津浪溺死之塚には、溺死者400人余と記されている。また、須崎八幡宮の木札には、宝永地震で流失した八幡宮の御輿が伊豆まで流され、返してもらったことなどが記されている。さらに、大善寺大師堂と津野神社入... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午過ぎ頃、地震が起こった。万変記によると、4日から5日にかけて11、2回大津波が襲ったようで、種崎では波高20mに達し、「潮、北は一宮仁王門まで、南は雪渓寺の院内迄」とある。土佐藩から幕府への訴えによると、被害は流家11,170軒... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震、九州南東岸より伊豆まで津波。土佐では津波高20m余り、土佐西南部は所々陥没、南東部は隆起。(「理科年表」による)/「宍喰浦旧記」には「宝永四亥年十月四日巳下刻大地震にて弱家土蔵壁落ち鴨居離れ所により辻町裂け沼水湧出衆人周章... 続きを読む