2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日未の刻(午後2時)、地震・津波が襲来した。「万変記」には「御城下廻堤不残打越押切大潮入込み、西は小高坂・井口、北は万々・久万・泰泉寺・薊野・一宮・布師田、東は介良・大津の山の根まで一面の海と成。大波打事都合六七度、其浪の高さ五、六... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.4の南海地震が起こり、「愛宕山の麓にて鯖、鯱、王余魚(かれいの類)などとおびただしく取し」と記録にあるように、大規模な津波に襲われた。その被害は流家11,170戸、潰家1,742戸、死者1,844人(男561人、女1,28... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、わが国最大級の東海・東南海・南海地震が同時に起きた。この冊子には、宝永地震に関する石碑等として、海陽町浅川の観音堂「地蔵尊台石」及び「宝永ノ津波碑」、鞆浦の大岩「慶長・宝永地震津波碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.6の地震による大津波が四国沿岸域に壊滅的な被害をもたらした。宝永地震による愛媛県の死者は、宇和島12人、吉田12人、松山2人に及んた。この稿では、四国の宝永地震・津波に関する史料およびそれに基づき実施した現地調査結果をもと... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日14時頃、和歌山県潮岬南方海上を震源とする地震が発生し、東海から近畿南部・四国・九州にまで広域に強い揺れをもたらした。一帯沿岸には大津波が来襲してそのほとんどが亡所となった。被害の惨状は「谷陵記」「弘列筆記」などに断片的にではある... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震により五剣山の一峰が崩れた。民家の倒壊が多く、その後もたびたび小地震が起こり、潮汐が常より数尺も高く寄せてきたため被害は膨大であった。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」などによる) 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午後2時、大地震が起こった。山は落ちて丘となり、川は埋まり、家が倒れ、下敷きになって死傷した人畜は数知れなかった。地震の後には津波が来ると言われていたところ、午後3時に大津波が来て海岸集落が流された。津波は午後3時から翌朝5時... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震があり、津浪のため、御家中の中ほどまで潮入したほか、道路が亀裂し、建物が破損した。余震が続いたため、宗純は医王寺に避難滞在したとの記録がある。 続きを読む