2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日未の上刻(午後2時頃)、大地震が発生した。世に亥の大変という。地震により土佐国中の官舎、民屋が悉く転倒した。また、山間部では岩石のために死傷する者も若干あった。未の下刻から寅の刻(4時頃)まで津波が11度襲来し、海辺の在家は一所と... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午後0時30分頃、紀伊半島沖を震源とするM8.4の地震が起き、大津波が伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸及び大阪湾、瀬戸内沿岸等を襲った。被害は高知県が最大で、浦戸湾の湾口部の種崎は全滅し死者700余人、宇佐で400余人、福島で10... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が起こり、津波は伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸、大阪湾、播磨灘、瀬戸内海沿岸まで襲った。津波の被害は高知が最大で、11,000余戸が流失、2,700余人が犠牲となった。特に浦戸湾の種崎は全滅し死者700余人、... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。この論文では、宝永地震・津波に関する石碑として、西町大善寺麓の二ツ石大師境内の地蔵、青木町の津野神社前の地蔵、大善寺墓地の宝永津浪溺死之塚を紹介し、碑文の解説等を行っている。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震。巳の上刻に大地震あり、いかなる丈夫達者たりとも歩行ならず。山々崩れ土煙四方に起こり、忽ち闇夜の如くにして方角を失い、泣き叫ぶ有様は魂魄何の所に止まらんや。大地割れて底より潮水湧出で、人家倒れあるいは崩れ、無難の在家... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日の地震により、高松市の旧牟礼町・庵治町の境に位置する五剣山が崩落した。五の峰南東のそそりたった上半分が崩落し、崩落した岩塊は五の峰の牟礼町側を襲った。五の峰の急崖を構成している火山角礫岩の中には、強度が比較的小さな凝灰岩層が水平に... 続きを読む