2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こった。「まあな開校百周年記念誌」には、「十月五日昼四ツ時より大地震あり。真網代は潮の満干なきしも、八幡浜は八幡神社宅迄潮上り、其の後五十日間、小地震あり。前代未聞のことなり。穴井は人家の上まで潮上る」と記されている。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午前11時頃から約2時間大地震が続き、家々は陥没し、土蔵の壁は落ち、鴨居は外れて大被害を受けた。土地は所々で裂け、水が湧き出て、川や井戸の水が溢れ出た。しばらくすると川や井戸の水は引いて涸れてしまった。海岸も潮が引き、干潟になった... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、大地震が発生した。「高松藩記」によると、地裂け水湧き、干してあった稲を流し、五剣山の一峯が崩れ、墓石ことごとく倒れたとあるので、地盤の弱い津田では甚大な被害があったと思われる。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日午後1時前後に大地震が発生し、その後津波が来襲して、被害は甚大となった。南路志によると、各地の被害の状況は以下のとおりである。下田や初崎は全滅で潮は山まで、間崎や津蔵渕、実崎でも潮は山まで、鍋島や竹島、井沢、小津賀、宇山、山路では... 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震により、潰家29,000軒、死者4,900人。津波は土佐にて高さ20m余、海辺の在家一所として残る方なし。高知では潮江、下知、江ノ口より一宮、布師田、大津、介良、下田衣笠まで海となる。 続きを読む
宝永4年(1707)10月4日、地震(M8.4)により、五畿七道に被害が及び、瀬戸内沿岸に津波、土佐の沿岸では村落が海没した。大洲城は石垣が崩壊し、10年後の正徳6年(1716)に本丸、二之丸、三之丸の石垣修築が完了した。(「大洲市史」、「愛媛県気象史料」等に... 続きを読む