検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の南海道沖大地震が起こり、大規模な津波に襲われた。「公儀差出之写」によると、その被害は流家11,170戸、潰家4,866戸、被損1,742戸、死者1,844人(男561人、女1,283人)負傷者926人(男809人、女1... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震・津波により、内陸部では地震で、沿岸部では津波で多くの死者を出した。津波による犠牲者は、高知市種崎で700余人、土佐市宇佐で400余人、同市福島で100余人、須崎市で400余人、中土佐町久礼で200余人であった。ま... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、地震・津波。鞆浦の大岩の碑文には、10月4日未時(午後2時)地震が起こり、1丈余りの津波が三度押し寄せたが、一人の死者も出なかったのは、あらかじめ津波に備えていたからだろうなどと記されている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、阿波も大いに震い、海潮により家は流れ、人は溺れ、田んぼは損壊し、堤塘、石壁は崩壊した。地震により、徳島士屋敷230軒、民屋400軒が潰れたが潮入はなかった。奥浦は無事であったが、橘は半ば亡失、由岐は溺死が多く、浅川では多くの... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起きて全国的な影響があった。(「続史愚抄」による) また、「高松藩記」に同日地震があって、翌月まで落ち着かないと、地震が永く続いた記録がある。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、推定M8.4の大地震が起こった。被害は東海道、伊勢湾、紀伊半島が最もひどく、土佐では津波による被害が甚大であった。この地震による内海村の被害記録はないが、「實藤家由来書」には「宝永四年亥年高潮の節居屋家并家財記録共不残流出仕候に... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。須崎市糺町の宝永津浪溺死之塚には、溺死者400人余と記されている。また、須崎八幡宮の木札には、宝永地震で流失した八幡宮の御輿が伊豆まで流され、返してもらったことなどが記されている。さらに、大善寺大師堂と津野神社入... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午過ぎ頃、地震が起こった。万変記によると、4日から5日にかけて11、2回大津波が襲ったようで、種崎では波高20mに達し、「潮、北は一宮仁王門まで、南は雪渓寺の院内迄」とある。土佐藩から幕府への訴えによると、被害は流家11,170軒... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、強震、城内石垣破損。(「加藤家年譜」による) 続きを読む

宝永4年の南海地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の南海道大地震(「理科年表」による)。室戸岬での1m程度の隆起と高知平野での沈降が起こった。 続きを読む

1 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 251