検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震が発生し、津波が襲来した。香川県では平日より潮位が5~6尺(1.5~1.8m)高く、堤防が崩れ、田畑や家を洗った。 続きを読む

宝永地震による津波

宝永4年(1707)の地震により、八幡神社(新浜本町2丁目)の馬場まで潮が来た。(「嘉永七年大地震之記」による) 続きを読む

宝永4年の加奈木崩れ

image

宝永4年(1707)の地震あるいは延享3年(1746)の豪雨災害の時に、加奈木崩れが発生したとされているが、それより数百年前に発生した可能性があるとの説もある。このため、この研究では支流のせき止め堆積物中の材の14C年代に基づいて、加奈木崩れの発生時期が推定さ... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)、地震が発生し、津波被害は宇和島、吉田など豊後水道側で大きかったことが調べられているが、松山、今治、新居浜、西条などでは浸水記録はあるものの、詳細に調査は行われていない。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、関東を中心に地震が起こり、その後富士山の噴火が始まり、さらに西に移動したようである。讃岐では五剣山の一峰が崩れ、丸亀藩では詫間塩田が崩壊したというが、それほど史料が残存していない。 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩壊

image

宝永4年(1707)の地震により、高松市東部にある五剣山は岩峰の一部が崩落し、四国八十八箇所の八十五番札所の八栗寺に大きな被害を与えた。崩れた岩峰は、凝灰角礫岩が屏風岩のようにせせり立っており、水平の分離面から墓石が転倒するように崩落したと推定される。また、宝... 続きを読む

宝永4年の宝永地震による加奈木崩壊

image

宝永4年(1707)の地震時に、室戸市の佐喜浜川の源頭部で岩屑流が発生し、その後延享3年(1746)に土石流が発生したと推定されている。この研究では、宝永地震で崩壊したと伝えられている加奈木の崩えを対象に、空中電磁法による比抵抗構造と現地調査による地質構造を比... 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、地震。 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、地震。(「庄屋記録」、「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

宝永4年3月の地震

宝永4年(1707)3月、大地震により大地割れる。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

1 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 250