2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
宝永4年(1707)、大地震により上下左右に揺れ、翌朝まで10回余りの大津波が襲来した。安芸郡の被害は甚大で、甲浦では潮が山際まで入り、白浜、生実では波が入って家が少々流れた。浮津、元では田地の三分の一、吉良川、羽根から川北までは平野の全部に潮が入り、安芸平野... 続きを読む
宝永4年(1707)、M8.4の地震が起こった。平成6年に須崎で開催された歴史地震研究会の報告によると、宝永地震の時に神田の諏訪神社付近では15~18mの津波が押し寄せたという。また、津波高は押岡の馬頭観音で12m、吾桑の鯛の川で10.7m、多ノ郷の川の内と和... 続きを読む
宝永4年(1707)、M8.6の地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生。震央は潮岬沖。10回余りの大津波が寄せ、高知県沿岸の津波は5~26m。(地震調査研究推進本部「高知県に被害を及ぼした主な地震」等による) 続きを読む
宝永4年(1707)の地震あるいは延享3年(1746)の豪雨災害の時に、加奈木崩れが発生したとされているが、それより数百年前に発生した可能性があるとの説もある。このため、この研究では支流のせき止め堆積物中の材の14C年代に基づいて、加奈木崩れの発生時期が推定さ... 続きを読む