2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
慶長9年(1604)12月16日、地震と津波。宍喰浦旧記によると、16日午前9時から午後4時まで大きな地震が続き、午後6時月が出る頃には大津波で海上はすさまじい状態となった。宍喰浦中の各井戸からは6余の水が湧き上がり、土地は裂けて沼水が吹き出た。住民は愛宕山に... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、房総半島沖と土佐沖の二箇所を震源とするM7.9の地震が起こった。佐喜浜に来ていた讃岐の僧・阿闍梨暁印の記録によると、津波のために佐喜浜で50余人、室戸岬・行当岬方面で400余人、甲浦で350余人、徳島県の宍喰で3,860余人の... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震が発生し、阿波国は大きな被害を受けた。特に海部郡の被害は甚大であった。「鞆浦大岩の碑文」には、高さ10丈の津波が7度襲来し、男女100人が海底に沈んだことなどが記されている。また、「宍喰浦旧記」には、辰半刻(午前8時頃)か... 続きを読む
慶長9年(1604)、大地震・大津波。鞆浦北町の路傍にある高さ1丈、径1.2~1.8丈の砂岩の碑文が刻まれている。碑文には、慶長9年12月16日亥の刻(午後10時)に大海三度鳴り、高さ10丈の逆浪が7度来たため、男女100余人が海に沈んだので、後世に伝える旨が... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、大地震が発生した。土佐国では、崎浜で50人溺死、西寺、東寺の麓では400人、甲浦では350人溺死と、谷陵記に記録されている。地震後の津波による被害も甚大であったようである。 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日22時頃、M7.9の地震が発生した。この地震については佐喜浜の僧暁印置文をはじめ、わずかな記録が残されている。津波の高さはこれらの記録から県東部の室戸市では宝永津波と同等またはそれ以上であり、県中部・西部では須崎八幡宮・与津村西... 続きを読む