検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震が起こり、東海、南海、西海の諸道で広範囲に被害が発生した。土佐の状況は「暁印置文」でその一端を知ることができるのみである。須崎では円教寺に伝わる「長谷川文書」にその断片と思われる記載があるが、慶長地震に関係がある... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、南関東沖を中心とする地震と、南海沖を中心とする二元の巨大地震があり、房総、八丈島、伊豆、遠江、阿波、土佐は津波に襲われる。阿波宍喰、鞆浦、土佐甲浦、崎浜、室津、浦戸、土佐佐賀及び幡多郡三崎を襲い、崎浜で50人、三崎で153人の... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、宍喰浦で辰半刻(午前8時頃)より申上刻(午後3時頃)にかけて大地震が起こり前代未聞の大変であった。酉上刻(午後5時半頃)月の出の頃より大波海底すさまじく惣所中の泉よりいず湧き出るところ2丈(約6m)余上り、その外地さけ泥水湧き... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震。豊後水道沿岸に津波。 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震・津波により、徳島県宍喰では犠牲者が1,500余人(3,800余人)という記録が残されている。宍喰の北部に隣接する鞆浦では溺死者100余人、また宍喰の南部に接する高知県甲浦でも溺死者が350余人にもなった。さらに... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9地震、津波。(「宿命の浅川港」による) 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日夜、大地震が起こり、夜半に津波が押し寄せた。安芸郡を中心に東部海岸の被害が特にひどかったと言われている。(谷秦山らの筆録による) 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震が起こった。佐喜浜の談義所(今の大日寺)にいた僧侶暁印は、この時の見聞記録を残している。この「暁印の置文」によると、16日夜、大地震が起こり、大津波が押し寄せ、崎浜では50人余、東寺・西寺の浦々では400人余、甲浦では... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、房総半島沖と土佐沖で二元的な地震が起こり、東海、南海、西海の広範囲に被害が及んだ。土佐では白鳳地震と同様に地盤変動があったらしいが、記録が非常に少ない。阿闍梨暁印の置文によると、津波による溺死者は佐喜浜で50余人、室戸岬・行当... 続きを読む

慶長9年の南海地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の南海道大地震。(「理科年表」による) 続きを読む

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 251