2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
慶長9年(1604)12月16日、東海、南海、西海の諸道地大いに震い、大津波を伴い、土佐及び阿波宍喰にて、溺死するもの多し。(「大日本地震史料」による)当地域に関する文献はないが、当然相当の影響があったと推測される。 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日午前8時頃、房総半島南東沖と室戸岬沖に2つの震源をもつM7.9の地震が同時に起き、大津波が犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸に大きな被害を与えた。徳島では宍喰で1,500余人の犠牲者を出し、津波は愛宕山の8分目(約20m)まで達した... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日の大地震により、関東から九州まで広く被害が発生した。揺れは小さかったが、室戸岬から徳島県南部沿岸にかけては局地的に津波被害が甚大であった。一般に宝永地震は過去最大の大津波と言われているが、この論文では、佐喜浜暁印置文、宍喰円頓寺... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震、津波が起こった。「南路志」によると、「暁印の置文」では16日夜、大地震が起こり、大津波が押し寄せ、崎浜では50人余、東寺・西寺の浜分では400人余、甲浦では350人余、宍喰では3,806人が死んだが、野根浦は汐も入らず不... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、ほぼ同時に2つの地震が起きたとみられ、津波は犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸を襲った。阿波鞆浦では波高10丈(約30m)、死者100余人、宍喰では波高2丈(約6m)、死者1,500余人となった。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震・津波により、徳島県宍喰では犠牲者が1,500余人(3,800余人)という記録が残されている。宍喰の北部に隣接する鞆浦では溺死者100余人、また宍喰の南部に接する高知県甲浦でも溺死者が350余人にもなった。さらに室戸市佐喜... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、地震。大日本地震史料には「東海、南海、西海の諸道地大に震ひ、大津浪を伴ひ、土佐及び阿波宍喰にて溺死するもの夥し、房総半島は30余町干潟となれり」と記されている。 (註)この地震については伊予に関する文献はないが、当然相当の影響... 続きを読む