2494件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
慶長9年(1604)12月16日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知県宿... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、大地震、津波。四国の太平洋岸では特に津波の被害が大きく、土佐と宍喰で死者3,800人に及んだ。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、東海、南海、西海の諸道地大いに震い、大津波を伴い、土佐及び阿波宍喰にて、溺死するもの多し。(「大日本地震史料」による)当地域に関する文献はないが、当然相当の影響があったと推測される。 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日午前8時頃、房総半島南東沖と室戸岬沖に2つの震源をもつM7.9の地震が同時に起き、大津波が犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸に大きな被害を与えた。徳島では宍喰で1,500余人の犠牲者を出し、津波は愛宕山の8分目(約20m)まで達した... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日の大地震により、関東から九州まで広く被害が発生した。揺れは小さかったが、室戸岬から徳島県南部沿岸にかけては局地的に津波被害が甚大であった。一般に宝永地震は過去最大の大津波と言われているが、この論文では、佐喜浜暁印置文、宍喰円頓寺... 続きを読む
慶長9年(1604)12月16日、ほぼ同時に2つの地震が起きたとみられ、津波は犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸を襲った。阿波鞆浦では波高10丈(約30m)、死者100余人、宍喰では波高2丈(約6m)、死者1,500余人となった。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧... 続きを読む