検索結果

2508件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海道大地震。震度4、死者27人、負傷者28人、家屋全壊1,133戸。(「愛媛県地域防災計画」による) 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が起こった。この地震で、長者忠魂墓地の石垣が崩壊し、長者国民学校の裏の古城山(こじろやま)から打置、大畑にかけて地震による小さな亀裂が生じ、家が傾くという状態になったが、他には被害はなかった。高知市では約... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島沖を震源とするM8.1の大地震が発生し、津波は房総半島から九州に至る沿岸を襲った。須崎市史によると、地震発生後約10分で津波が来襲し、その後津波は20分位の周期で6、7回来襲したようである。須崎市での被... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、M8.0の南海地震が起こり、地震と津波の犠牲者は高知県で679人、徳島県で211人、香川県で52人、愛媛県で26人を数えた。この地震で、高知市と須崎市で1.2mの地盤沈下が起きた。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島南西沖を震源とする南海大地震が発生した。地震後10分余で津波の第一波が襲来し、15分~20分の周期で第二波、第三波が襲来した。津波の最高水位は、観音堂では石段の下から13段目まで、天神社では石段の最上ま... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、M8.0の南海地震が発生したが、中央防災会議の「東南海地震、南海地震等に関する専門調査会」は30年後までに南海トラフでM8級の巨大地震が起こる確率が40%であると警告している。この報告では、次に起こると予想されている南海... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、M8.0の南海道地震により、愛媛県の被害は死者26人、負傷者32人、住家の全壊155戸、半壊118戸、非住家の全壊147戸、浸水320戸、道路56箇所、橋梁8箇所、堤防67箇所などに及んだ。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、沈下量は多喜浜で39cm、壬生川町で55cmであり、新居浜市は40~50cmと考えられる。現在なお残されている被害は、海水浸透や排水不良のため農作物に被害のある面積260町歩、飲料水の被害を受けた面積860h... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時19分、南海道沖でM8.1の地震が発生し、津波が襲来した。被害は中部日本以西の全県下にわたったが、特に県下の被害は甚大で、死者670人、負傷者1,652人、家屋倒壊4,823戸、全半壊9,292戸、家屋流出566戸、浸水5... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震津波により、須崎市では死者・行方不明64人、負傷者140人、土地の浸水面積394ha、家屋の倒壊・流出1,279戸、浸水1,441戸の甚大な被害を被った。 続きを読む

1 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 251