2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日午前5時頃、大地震が起こり、高知県の被害は最も甚大であった。被害は石崖、堤防、道路の決壊、落石、亀裂などが多く、家屋の間接的被害は斗賀野村全村に及んだが、人畜被害や倒壊家屋はなかった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が発生し、浜町や横町では家の倒壊により11名の圧死者を出した。全壊家屋は130余戸、津波による流失家屋は40余戸に達した。(南海大地震災害誌」による)津波は地震後約10分程で襲来した。浸入した津波の高さは... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、波止浜町で26cm、菊間町で32cm沈下した。桜井町では海岸線及び河川の堤防延長3,600mが破堤し、大潮の満潮時に浸水の危険のある箇所は田80町歩、畑35町歩等に及んでいる。富田村では河川堤防2箇所が破壊さ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日早晩、土佐湾沖の南海トラフを震源としたM8.0の大地震が起こり、海岸部を津波が襲った。特に高知県に被害が集中し、死者・行方不明者679人、負傷者1,836人、家屋の全半壊13,853戸、焼失196戸の被害が出た。本書には、高知... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震が発生した。新宇佐町が特に大きい被害を受け、押し寄せた津波は宇佐の全地区を飲み込み、町全体が海原と化したといっても過言ではないほどであった。新宇佐町の被害は死者1人、行方不明1人、負傷55人、家屋の倒壊130戸、半... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、長岡郡の海岸地帯では40~50cm、平均52cmの地盤沈下が認められている。長岡郡の地震被害は倒壊家屋1,470戸、浸水家屋5,600戸、浸水面積約300町歩で、ジェーン台風・キジア台風時の被害は浸水家屋約5... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震が起こった。宇佐町では満潮時約5mの高潮が押し寄せ、町全体が海原となった。宇佐町市場前の県道沿いには震災復興記念碑が建立されている。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、地震が起こった。立っていることができないほどの揺れ方が4分ほどで止み、人々は愛宕山、祗園山などへ避難を始めた。その時、宍喰川河口の鯵島辺りでドーンという音と同時に津波が襲ってきた。地震発生から10分後くらいの... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により各所崩壊。特に那賀川北岸の被害大。平谷、川口に通じる県道、交通杜絶が2ヶ月間に達す。 続きを読む