2508件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日未明、南海地震が発生。高知市の被害は、死者231人、負傷者334人、家屋の全壊1,689戸、半壊2,822戸、浸水1,881戸、罹災者42,500人と記録されている。写真4枚。(鉄砲町、葛島南方の堤防、城見町電車通り、五台山地... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大激震が起こり、まもなく津浪が襲来し、さらに各地で火災が発生した。また、土地の隆起と沈下により、浸水被害や船の出入りが困難となる被害も甚大であった。県下の被害は、死者・行方不明者679人、負傷者1,836人、家... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、M8.0の南海地震が発生したが、中央防災会議の「東南海地震、南海地震等に関する専門調査会」は30年後までに南海トラフでM8級の巨大地震が起こる確率が40%であると警告している。この報告では、次に起こると予想されている南海... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震が起き、津波が襲来した。この論文では、昭和南海地震・津波に関する碑として、為松公園の南海大地震記念碑(四万十市)、入野加茂神社境内の南海大地震の碑(黒潮町)が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分、地震が発生した。高知県の被害は流失家屋566戸、全壊家屋4,824戸、半壊家屋9,312戸、焼失家屋196戸、死者670人であった。津波は地震後数分から20~30分後に襲来したが、宝永・安政津波に比べると、波高... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、地震が起こり、津波が襲来した。この本には、徳島県内の昭和南海地震・津波に関する石碑等として、阿南市福井町・住吉神社震災碑、由岐町各所の津波最高潮位碑、牟岐町牟岐小学校前の石碑、牟岐町旭町の震災碑、海南町の津波最高潮位碑、浅川... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、木田郡の沈下量は29cm位であった。昭和23年、24年の高潮時には、家屋約300戸、農耕地113町歩、塩田被害587万円余、河川堤防決壊550m・金額1,833万円余、海岸堤防2,902m・金額6,495万円... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震が発生した。被害は西日本の太平洋側沿岸一帯に及び、高知県では家屋の流失566軒、全壊4,824軒、半壊9,312軒、焼失196軒、死者670人であった。高知県内の震度は5の強震で、一部では震度6の烈震であった。津波は... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、板野郡では20~60cm、平均40cm地盤沈下したと言われるが、同郡東部の特に河内村、松茂村で顕著である。両村では約500町歩が塩害を受け、減収や耕作放棄に至っている。また、小松大手海岸では延長1.5kmび海... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日未明の南海大地震によって、町内3箇所(本町、於東町、中村区)より火を発した。本町のものは東側北部の方より火を発して、本町東側と中ノ丁の両側の大部分を焼き、倒壊家屋の下敷きとなった人々を生きながらにして火焰に包んだ凄惨な大火災で... 続きを読む